当院のご案内

  • HOME
  • 当院のご案内

ごあいさつ

ごあいさつ

tenjinはり灸院は、西武池袋線「狭山ヶ丘駅」東口から徒歩1分のところにある鍼灸院です。
当院は東洋医学を基にした鍼灸・推拿を中心に、健康(治療と予防)・美容のお手伝いをいたします。

当院はお客様が抱える症状やお悩みに真摯に向き合った施術を行っています。

概要

名称 tenjinはり灸院(天人鍼灸院)
代表者 院長 佐藤義則
住所 〒359-1106 埼玉県所沢市東狭山ヶ丘1-7-7
電話番号 04-2941-2905
FAX番号 04-2941-2905
診療時間 [午前]9:00~13:00
[午後]14:00~20:00
休診日 日曜日・祝日・木曜日午後
開設 平成27年7月21日

診療時間

診療時間
9:00~13:00
14:00~20:00

休診日:日曜日・祝日・木曜日午後

外観・院内紹介

「赤毛のアン」のイメージを取り入れた外観。
「赤毛のアン」のイメージを取り入れた外観。
オリエンタルを感じていただける受付。
オリエンタルを感じていただける受付。
カフェスペースでもある待合室。
カフェスペースでもある待合室。
女子更衣室にはソファー、全身鏡があります。
女子更衣室にはソファー、全身鏡があります。
診察室で心身のお悩みを安心してお話しいただけます。
診察室で心身のお悩みを安心してお話しいただけます。
人の目が気にならない個室の施術室。
人の目が気にならない個室の施術室。

院名のtenjin(天人)について

NATURE AND MAN IN ONE

tenjinはり灸院は、東洋医学の世界観である「天人合一思想」から“天人”を取り入れて院名としています。

そしてこの「天人合一思想」に基づく「人と自然の調和を考えた治療」は、当院の施術のコンセプトでもあります。

※「天人合一思想」からの院名については、漫画「明治鍼灸見立帳“てんじんさん”」から影響を受けています。

作者の木村直巳先生(先生は2019年に放映されたフジ月9「監察医 朝顔」の原作者です)から、直筆の色紙をいただきました。玄関風除室に掲げています。

院名のtenjin(天人)について
院名のtenjin(天人)について

院長挨拶

院長近影
プロフィール
秋田県出身。妻1人子3人(一男二女)。

国家資格

厚生労働省免許「はり師」「灸師」

所属団体

(公社)日本鍼灸師会 (公社)埼玉県鍼灸師会

(一社)東洋はり医学会所沢支部会員
日本メディカル美容鍼灸協会(JMCAA)

「はり師」・「きゅう師」免許証
「はり師」・「きゅう師」免許証

経歴

亜細亜大学
経済学部国際関係学科卒業。在学中USAカリフォルニア州アナハイムに短期留学・ホームステイ。

大学卒業後、会社員を経て都内の病院の総務課へ勤務(15年以上)。

事務長の業務を代行していた時期に、独立開業を目指して鍼灸学校に通う理学療法士から、西洋医学の薬や手術で対応しきれない臓器の症状でも、体全体で診る東洋医学の鍼灸で治療できることを知り、強い望みを抱いて日本医学柔整鍼灸専門学校の鍼灸夜間部へ入学。

卒業後、病院勤務の傍ら「東洋はり医学会」へ入会。東京本部、所沢支部、鍼灸院で気・経絡・経穴(ツボ)を重視した伝統的な鍼灸を学ぶ。

鍼灸における様々の治療法を習得し、平成27年7月21日所沢市狭山ヶ丘へ『天人鍼灸院』を開設。その後美容鍼灸を行うに合わせ、院名を「tenjinはり灸院」と現在の標記へ。さらに鍼灸で調整が難しい骨・関節へのアプローチと疾病予防を目的として、東洋医学に基づく推拿療法を行う。

趣味

サルサダンス(元カルチャースクールサルサ講師)、ドライブ、バイクツーリング、スキー

 

沿革

2015年7月21日 開設
各種指定 厚生労働省認定
各種保険療養費取扱
労災保険指名施術所
自動車損害賠償責任保険
埼玉県教職員互助会指定
埼玉県職員互助会指定
所属団体 日本鍼灸師会会員
埼玉県鍼灸師会会員
所沢市鍼灸師会会員

東洋はり医学会所沢支部会員
日本メディカル美容鍼灸協会(JMCAA)会員

メディア掲載情報

週刊「女性自身」に掲載されました。

メディア掲載情報
メディア掲載情報2
メディア掲載情報3

週刊誌の取材があり、当院が「女性自身」(3月7日号)の治療院の特集記事で紹介されました。

お問い合わせ・ご予約

お問い合わせはお電話
メール・FAXで承っております。

TEL 04-2941-2905

           

診療時間 9:00~13:00 /14:00~20:00
休診日 日曜日・祝日・木曜日午後

メールでのご予約 メールでのお問い合わせ